プログラミングスクール卒業生は現場で使えない!? 10人以上採用したIT企業経営者が思うこと - キャリコネ プログラミングスクール卒業生は現場で使えない!? 10人以上採用したIT企業経営者が思うこと キャリコネ (出典:キャリコネ) |
プログラミングスクール卒業生は現場で使えない!? 10人以上採用したIT企業経営者が思うこと
はじめまして、スーパーソフトウエアというソフトウェア開発会社を経営している船木と申します。近年、「未経験から○ヶ月でエンジニアになれる」などと謳ったプログラミングスクールが多数出てきているのはみなさんもご存知でしょう。
しかし、こうしたスクールの出身者は採用する企業側からすると微妙なことが多いのが実情です。今回はそのあたりの事情について書いていこうと思います。
うちの会社でもこうしたスクール出身者をこれまでに10人以上採用してきました。広告をたくさん出している大手スクールの出身者も採用しました。全く同じようなコードをGitHubにあげて自分の成果として示し、面接対策として仕込まれたであろう受け応えをすることは大目に見つつ、一抹の不安を感じながらも、エンジニアになりたいという意気込みを買って採用したのです。
最初は仕事になるはずもないが、徐々にでも出来るようになれば、という親心もありました。ところが期待に反して多くの人は雲行きが怪しくなってきます。最初は頑張るが、続かない。あれだけあった熱意や意欲が、実務の難しさに直面するとあれよあれよと消えてしまう。
そうして、思った仕事と違ったとか、自分には向いていないといった理由で諦める人が大半でした。なぜこのような状態なのか考えてみると、彼らはある意味での被害者なのではないかと思えてきました。(文:スーパーソフトウエア代表 船木 俊介)
受講生を勘違いさせているだけ?
そもそもプログラミングとは、情報の入力と出力をつなぐロジック(論理)をコンピュータが分かるように記述することを指します。
例えばログイン機能であれば、利用者が入力するメールアドレスとパスワードという入力があり、それを受けてログインの成功、失敗という結果が出力されます。その間には、入力情報を内部のデータベースと照合するというロジックがあり、データベースのどれかと一致すれば、成功として出力を返します。この処理の流れをRubyやPythonなどの言語で記述して動作させることをプログラミングというのです。
ただ、このような一般的でよく使う機能はライブラリというものを利用することで、いまは非常に簡単にできるようになっています。何1つ難しいことを考えなくても、ログインして商品一覧を表示して詳細情報を表示するというWebアプリケーションはものの数時間で出来ます。あとは見た目を整えればそれらしい成果物になります。
ありものを組み合わせただけですが、スクール出身者の話を聞くと、これで自分はプログラミングできるんだ、さあエンジニアとして就職だと受講生を勘違いさせているスクールがあるようです。これでは実際に仕事ができるレベルからはほど遠いでしょう。
(略)
結局、好きでないと続けられない
しかし、プログラミングができるようになるには下積みが必要とか、エンジニアになるには10年かかるとか、そういうことはありません。半年でも1年でも出来る人は出来るようになります。だた、知らないと仕事にならないことが他の仕事に比べて多いのは事実です。
興味を持つきっかけは何でもいいでしょう。しかしエンジニアになろうと思ったらその後が大切です。まず、勉強をし続けることに苦痛がないかを自問してみてください。データベース、メソッド、クラス、ネットワーク、設計、セキュリティ、といったIT技術に関連することを好きになれるでしょうか。自分で興味を持って好きになれないと、やっぱり続けるのは難しいでしょう。
現状を変えたい、新しい未来を作りたい、という気持ちで大枚をはたいてどこかに入会するのも、情報商材を買うのも、怪しい壺を買うのも個人の自由です。しかし、甘い言葉で金だけとられて何も手に入らない場所ではなく、本当の現実を教えてくれる人に出会うか、育ててくれる会社に入るべきでしょう。
https://news.careerconnection.jp/column/124721/
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1631878010/
2げっと
おまいらみんなおじさん
**ってコメント見て絶望しますよ
>>3
ほんとひでーな
>>3
「こんなスレで質問してるやつはプログラマに向いてない
とっととやめてしまえ」
というイキりレスが本当に多い
全部ネタなんだけど
真に受ける人がたまにいるから気の毒すぎる
>>3
プログラム初心者スレのあらしじゃんそれ
なんだかんだリモート可能で年収もそこそこある業種だからなあ
昔は35歳定年説ってあったけど、あれも嘘だよね
>>5
常駐現場には40代しかいねーからなw
>>5
使える奴は40代だろうが50代だろうが使い倒される。
使えない奴は30になる前にドロップアウト。
>>26
だが腰が低くヘコヘコできる奴はいつまでも居座れる
スタヂオドットエッチ
スクールで学ぶ事
将棋のルールブック
現場で求められる事
既存の処理より効率よく最前手を求める手順とそれを数値的に評価する評価関数の実装
そりゃ使えんだろ
一人前になるには3年は必要
注目度の割に間口が狭いんだろうな
オブジェクト指向ぐらい身に着けておけ。
>>11
オブジェクト指向は使い物にならんとかいうやつおったw
(出典 livedoor.blogimg.jp)
ごめん
地頭が悪いから
言ってることは正しいかな
大手は文系理系問わず大卒ばかりだし
専門卒とは応用力が違う
ベテランってら言葉の意味すら分かってない奴らが多いの驚愕だわ設計書とか絶対触らせたくねぇ
想像以上にスレ伸びてて草w
お前ら現役IT奴隷多い?
こんな時間に書き込み出来なさそうだけどw
>>16
中間管理職みたいな人が多いんじゃない?
>>16
最近はリモートなんだい!
>>27
リモートかなるほど
一時期やったがいつまでも仕事に追われそうな被害妄想に駆られて
結局毎日通勤してる、おいら心底社畜w
さあ、ライブラリなんて使わずに、Z80から始めよう!
外部RAMなんて無くていい。汎用レジスタが有るじゃないか。
ROMとレジスタだけで何とか動くぞ。
マコなり愚かなり
こういうとこ卒業したやつはWPでページ作れます!やLPたくさん作りました!みたいなクソしかできないのにエンジニア名乗ってるからな。
スクールの運営は無駄にポジティブやからその乗りをそのまはま持ってくる。
つまり*
そもそもどの業界でも学校出たから即戦力なんてあり得ない
そんなのが通用する業界なんてこの世にない
まぁ、スクールでどんなことやってるか知らんが現場でやってることを実習としてやらせてもいいんじゃないかね
要件定義とか、想定でやらせてみるとかね
今はもうプログラムだけガリガリ書いてりゃいいって時代じゃないから
ITを生業に選ぶ時点で情報収集能力か判断力に著しい欠如があるとわかる
そんなのが社会でやっていけるわけがない
職業訓練でLinux使ってましたと言ってたら、先生が驚いていた話
プログラムの勉強と称してプログラム組んでるようじゃ
さして勉強にならんと思う
どんな仕事でも同じだよな
どういう人がスクールをやってるか考えれば答えは初めから・・・
プログラマーのスキルは結局ググるセンス
俺が転職して新人の時にテストでこのアプリを好きな書き方で100行以内で書いてみろって言われて
40行以下で書いて最高記録だと度肝を抜かれた
ググって見つけたコードでどんどん省略してっただけ
トップ層はともかく食うのに困らないくらい稼ぐにはググるセンスで十分
>>32
経験の豊富さの差でしかない
センスとか関係ないって
>>43
だから新人の時の話だぞ?
経験なんてなくてもセンスがあればググれば辿り着けるわけ
センスがないやつがスクールなんかで習うんだ
>>32
調べ方が下手な人っているよねw
後、調べるという意味では英語が重要だと思う。
>>32
会社にググリマンいっぱいいるが、こういうのは応用が効かん。
根本が分かってないので、意地悪テストするとバグだらけ。
>>32
ぐぐればいいのか。全くいい時代になったもんだ。
OS由来のバグでwindowsのSDKやらから調べなくてもいいんだな
ESにruby on railsとかrubyとあったら 疑うわ
今10分でpython学んできた
ネットがあれば検索しながらどうにかなると思う
お前らがイメージしてるプログラミングは
ゲームとかWEBとかそんなんばっかりだろ
そんなんだけじゃないぞ
>>35
UEとか使えばゲーム作成ですらコードとか殆ど要らねーぞ
寧ろお絵描きスキルがだな…
>>35
オレは社内SEだから、ゲームとかほとんど知らんなw
業務用システムしか扱ったこと無い
Hellowを出力した段階で挫折
>>36
どこのヘヴィメタルだよ…
>>42
ギターなんか止めてやる!!
最近はAccess?とか言うの使ってるところ多いらしいじゃんSQL書いてって言ったら書けん言われてビビったわ
氷河期使えよ
WPでフォーム作成出来るのにPHPなんて覚える必要あるのかよ
資格取得者も使えない
>>40
資格取得者が使えないんじゃなくて、
資格取得をやたらとアピールしてる奴が使えないんだよ。
資格取得をアピールするのは、実務で実績が無いことの裏返しだから。
できる奴は実務の実績をアピールする。
>>40
釣書に執心するヤツは中身が無いことが多い。
学歴偏重が危ういのはそういう事
何でも大体同じさ。
>>40
使えなくて当り前だろ
資格保有者を欲している理由は別にある
使えるか否かを求められていない
マ○なりかな?
プログラミング言語よりSQLの方が使用頻度高いかも
現場行くとわかるが、教科書やWebに載ってるコードなんて現場じゃ殆どないからな
それこそ他人のコードを素早く理解する才能が必要
それの最たる例が『要領』
>>46
昔バグの水平展開で
コードからそいつの書く癖(その程度のスキルでやりそうなこと)を読み取って
類似バグを見つけるのとかやってたら
神様扱いされたわwww
> うちの会社でもこうしたスクール出身者をこれまでに10人以上採用してきました
お前がプログラミングできないやつなんじゃ
社名のダサさよ
数学は結構、重要だよ😅
単純に考えても集合論は必須😅
統計学的知識も必要😅
システム屋として生きていくには、
この2つが必要になる😅
さらにITに限らず、人間として生き残るには確率論も重要😅
更に数感や幾何学的なセンスも必要になってくる😅
これでも最低限で、言うまでもなく、
高校数学まで全般は出来た方が良い😅
しかも、文系数学じゃなくて、理系数学の方😅
問題を得と言うよりは、理解した内容をきちんと整理して、
組み立てられるようにして置かなければならない😅
現実世界の事象を扱う作業なので😅
プログラミングしたステップ数や、
参加したプロジェクトの規模も重要かもしれないが、
飯を食っていくからには、
実際の世の中の活動をシステムに落とし込んでいくことが必要になる😅
そういう意味では、文系分野も中学レベルくらいは出来ないと駄目だろうな😅
スクール関係ないやん
やる気な
プログラミングスクール=ベトナム人の集まる日本語学校
分かりやすいだろ?
日本語学校出ても働けるのはコンビニバイトくらいなのも同じ
>>52
あー妙に納得しちゃうわ
やれても末端の処理レベルだもんな
プログラミングなんてただの文法だからな
数学力だろ、最終的には
>>53
扱う業務による。
まぁでも手数が多い方が良いわな。
使えなくても使うんだよ
専門学校卒業生は一から教え直してからしか使えないは
昔から常識
プログラムなんかやめてカバディしようぜ
でそのスクールを出たらC言語を使えるのか?
ハイダンも追えないような奴がIT騙るなよ なっw
技術を金に変えられる能力が必要
英語ができる、料理が得意まではザラにいると思うけど、それをお金に変えるにはセンスが無いと
プログラミングだけじゃなくて、技術力を高く売りつける能力こそが必須
スクールの講義なんて、ツベのレクチャー動画とかキータ見れば同じこと学べるレベルじゃないのかねえ
てか現場は想定外が起こるのが当たり前で
それをいかに解決できるかの能力が必要・・
そして学校卒業しても勉強は続いていくという事実に気づいたとき
そこで踏ん張れるか逃げるかで人生が決まる・・・
お前ら
使い物にならんの?
新しい流行について行けなくて詰む
なお、勉強時間は与えられていない
使い捨て業界
他人のソース読むっていうウンコの発掘作業を俺の代わりにやらせてやりたい
>>70
すまないウンコをひねり出したのはワタシだ
たまにコーンが入っていて楽しいだろう?
バグったときにデバッグできる能力がないと伸びない。
IT土方は給料安いし
有能なのは独立してアプリ作ってる
数学力というか論理的思考力かな?
後は考えるより慣れろか
VBAとLISPでなんちゃってを作って実務で使えるようにして
それと作る最中に眺めた処理フローをシステム開発部署に渡す
それだけで他部署の口しか出せないおっさん以上に効率化出来る
結局すべき事をどれだけ理解してるかで
コードが書けることは大事だが重要じゃない
前スレに「数学できるやつはプログラミングもできる」という話が出てたけど
両者に共通するのは抽象性か
パズルっぽいところも似ている
最近ノーコードとかローコードとかも流行ってるからそういうのから入門してみるのもいいかもね
融通は効かなさそうだけど
まだAIがプログラム作れないのか
いっくら資格持ってても状況把握能力ないとダメだよね
なんで?なぜ?どうして?とかの5w2hが常にないと
なんの仕事だってそうだろ?
プログラマーは落ちこぼれのオタクが勘違いしてるのが多いってのはありそうだけど
スクールで教えてることってどんな事なのよ
プロゲートで学習できるようなこと?
IT業界で賢いのは人買い人売りして中抜きするやつだけ
あとはアホ
大学の情報系の学部とかどうなの?
会社の規模が小さすぎて技量に応じたレベルの仕事を割り振ることができず
無茶振りしても何とかこなしてくれる人以外雇えないのではないか
つまりマネージメントの問題では?
IT土方給与高いしホワイトだろ
たまーにデスマーチがあるだけや
RPGツクールで作るかRPGツクールを作るかぐらいの違いがあるからな
学校で教わるようなことじゃないだろプログラミングって
即戦力求めすぎだろバカかよ
他の仕事しながらプログラミングできるくらいでいいんだよ
俺も昔学校で3年間みっちり学んだで~。先生に怒りを覚えるくらいかなりハードラーニングだった
マコなりの大量解雇で答えは出たでしょ。
プログラミングスクールて何やねん?高卒の子が無試験で進学する専門学校なんか?
それとも大学生がダブルスクールで通う学校か?
前者なら、そら大学受験すら避けてきたような忍耐力ない奴は何やらせてもアカンやろ
コメント
コメントする