水は地球が誕生する前から太陽系に存在していた
地球の水は地球が誕生する前から太陽系に存在していたことが隕石の分析で明らかに (2022年2月8日) - エキサイトニュース 地球の水は地球が誕生する前から太陽系に存在していたことが隕石の分析で明らかに (2022年2月8日) エキサイトニュース (出典:エキサイトニュース) |
憎き新型コロナウイルス(COVID-19)のせいで、気軽に旅ができなくなってから早2年になる。旅好きのみなさんは、かなりのフラストレーションを溜めてしまっているのでは。そこで今回、日々のモヤモヤや悩みがスカッと晴れそうな(!?)地球の壮大さを感じられる超絶景を世界自然遺産からピックアップ。また自由に旅ができるようになる日を待ちわびながら、“妄想世界旅行”に出掛けよう!
【写真】この世のものとは思えないほど神秘的な「アイスケイブ」(ヴァトナヨークトル国立公園)ほか
■極彩色の熱水泉!イエローストーン国立公園(アメリカ)
アメリカ合衆国西部、ユタ州ソルトレイクシティから北へ500キロほどの距離にある「イエローストーン国立公園」。アイダホ、モンタナ、ワイオミングの3つの州にまたがり、総面積約9000平方キロの広さを誇る。1872年に世界初の国立公園として設立、世界遺産としても登録初年度である1978年に選定された。
「これは何!?」と思わず驚いてしまうのが、公園のシンボルとも言える熱水泉「グランド・プリズマティック・スプリング」だ。ブルーやグリーン、イエロー、オレンジといった鮮やかな色は、泉に集まるバクテリアが作り出すものなのだそう。日本ではお目にかかれないカラフルな温泉に、まさに自然の神秘を感じてしまう。
南米・アルゼンチン共和国、パタゴニア地方の南の果てにある「ロス・グラシアレス国立公園」。ここに、南極大陸、グリーンランドに次ぎ世界で3番目の規模を誇る氷河地帯がある。47の大型氷河と200以上の小型氷河がある中で、特に動きが活発なのがアルヘンティーノ湖に流れ込む「ペリト・モレノ氷河」だ。
一般的な氷河が年間数メートルほどの速度で移動するのに対し、ペリト・モレノ氷河はわずか1日で2メートルほど移動するという!氷河は現在もダイナミックに崩壊と成長を繰り返しており、「生きた氷河」と呼ばれることも。地球の躍動を感じる、ロマンあふれる光景だ。
東欧・クロアチア共和国の首都ザグレブの約110キロ南にある「プリトヴィツェ湖群国立公園」。川沿いに点在する16の湖が92の滝でつながり、階段状に連なる幻想的な風景が見られる。湖の水は非常に透明度が高く、日光の加減によってエメラルドグリーンやコバルトブルーに変化。これは湖の底に積もった石灰質の影響なんだそう。
川の周辺はブナやモミなどが密生する森林地帯で、クマやオオカミ、カワウソなどの貴重な野生動物が生息。童話のような穏やかな緑の世界は、ヨーロッパ屈指の自然公園と評されるのも納得の美しさだ。
アイスランドの南東部にあり、首都のレイキャビクから北東へおよそ300キロの距離にある「ヴァトナヨークトル国立公園」。2019年に登録された比較的新しい世界自然遺産で、登録名は、「ヴァトナヨークトル国立公園 - 火と氷の絶えず変化する自然」。公園の面積はアイスランドの国土の約14%に当たる、1万4000平方キロ。
その名前の由来でもある「ヴァトナヨークトル氷河」は、ヨーロッパ最大の氷河だ。ここに氷河が生み出す奇跡の洞窟「アイスケイブ(氷の洞窟)」がある。澄んだクリスタルブルーの氷が、異世界に迷い込んだかのような美しい空間を作り上げている。夏に溶けた水によって自然に形成されるため、毎年形状が異なるのだとか。冬季は気象条件が揃えばオーロラに出合えることも!
■幽玄な巨大奇岩群!武陵源(中国)
中華人民共和国の中南部、湖南省にある「武陵源(ぶりょうげん)」は、複数の自然保護区や自然公園で構成されるエリアの総称。世界自然遺産への登録名は「武陵源の自然景観と歴史地域」。ここで見られる巨大な奇岩群は長年の地殻変動と雨風の浸食によって形作られたもので、まさに自然の造形美!周囲の豊かな森林や渓流とあいまって、ほかに類を見ない幽玄な風景を作り出している。
なかでも「張家界(ちょうかかい)国家森林公園」は中国初の国立森林公園であり、高さ200メートルを超える巨大な石柱が3000本以上立ち並ぶ奇岩地帯が広がる。公園内に作られた“世界で最も標高が高い場所にある”屋外エレベーター「百龍エレベーター」も見どころの1つだ。
南米はベネズエラ・ボリバル共和国の南東部に位置し、ギアナ高地の中心にある「カナイマ国立公園」。約3万平方キロの広さを有する公園内には、頂上が平らなテーブルマウンテンが100以上も林立。そのうちの1つ、標高が2560メートルあるアウヤンテプイ山からは、世界最大の落差を誇る「エンジェルフォール(アンヘルの滝)」が流れ落ちる。その落差はなんと979メートルで、これは東京タワー約3本分に相当。あまりの高さで水は途中で霧となって飛散し、それゆえ滝壺が存在しないというから驚きだ!
この地帯はプレート変動の影響をあまり受けていないと考えられ、太古からの地形や貴重な固有種が数多く存在。そして現在もなお人類未踏の地が数多く残ることから、“世界最後の秘境”とも呼ばれる。
ロシア連邦南東部の古都イルクーツクから東へ約70キロほどの距離にある三日月型の湖「バイカル湖」。2500万年前に誕生したと考えられる世界最古の湖であり、さらには透明度、水深、貯水量も世界一を誇る。湖の総面積は約3万平方キロで、琵琶湖のおよそ46倍。夏は最高気温が20度前後になり、青く透き通った湖面が見られる。一方、冬は最低気温がマイナス20度前後まで下がるため湖面はすべて凍結する。
隔絶された自然環境から、バイカル湖にはさまざまな固有種が生息。 世界で唯一淡水に棲むバイカルアザラシも固有種の1つだ。
■自然のアートが作り出す美しい湖沼群!黄龍(中国)
中華人民共和国の四川省の省都、成都から北に約230キロの位置にある「黄龍(こうりゅう)風景区」。山頂から伸びる全長約7.5キロの峡谷に、石灰岩の層による湖沼が3000以上も棚田状に連なっている。世界自然遺産への登録名は「黄龍の景観と歴史地域」。
その水の色は場所や天候、見る角度などによりエメラルドグリーンやブルー、乳白色、黄金色などさまざまな色に変化。自然が生み出す神秘的な芸術と言えるだろう。周辺地域には、貴重なジャイアントパンダや孫悟空のモデルとなったというゴールデンモンキーが生息している。
■世界最大級の洞窟群!フォンニャ=ケバン国立公園(ベトナム)
ベトナム社会主義共和国の首都ハノイから約380キロ南に位置する「フォンニャ=ケバン国立公園」。ここに世界最大級の洞窟群があり、大小300以上の洞窟が存在すると言われる。公園の敷地のほとんどは原生林で覆われ、固有種や絶滅危惧種を含む多様な動植物が生息している。
公園内にあるいくつかの洞窟が一般公開されているが、なかでも「ティエンドン洞窟」は全長約31.4キロという巨大さで、その幻想的な美しさから“天国の洞窟”と称される。現在もこの一帯では調査が行われており、その全貌はまだ未知数。今後の発展にも注目したい世界遺産だ。
■まさに女王の名爆!ヴィクトリアの滝(ジンバブエ/ザンビア)
アフリカ大陸南東部のジンバブエ共和国とザンビア共和国の国境部に位置する「ヴィクトリアの滝」。幅2キロ、落差は108メートルで、南米の「イグアスの滝」(アルゼンチン/ブラジル)、北米の「ナイアガラの滝」(アメリカ/カナダ)と並ぶ世界三大瀑布に数えられる。「ヴィクトリアの滝」から流れ落ちる水量はその中でも随一と言われ、特に雨季には毎分最大5億リットル(!)、水が少ない乾季でも毎分1000万リットルほど落下するそう。
1855年にイギリス人により発見され、当時のイギリス女王にちなんでその名が付けられた。現地語では「モシ・オア・トゥニャ」と呼ばれ、これは“雷鳴のとどろく水煙”という意味なんだとか。その名のとおり周囲には常に水しぶきが降り注ぎ、その影響で熱帯雨林のような独特の生態系が育まれている。

(出典 news.nicovideo.jp)
火星に生命生存の条件が整ったのは37~39億年前。火星由来の隕石から明らかに - ニコニコニュース 火星に生命生存の条件が整ったのは37~39億年前。火星由来の隕石から明らかに ニコニコニュース (出典:ニコニコニュース) |
(出典 @eroihito)
集団 エロイヒト
@eroihito地球生命誕生。地球の生命はJUMUの科学班がこれを製造して海に放流している。最初は原核生物を作り、そこから1万年後に真核生物を造って海に流している。本来は自然発生するものだが、地球に限ってはどうもうまくいかなかったようだ。https://t.co/yMvZIpfxVn
(出典 @LambentLight)
月乃譲葉
@LambentLight海外は治安の劣化がキツいじゃなくて元から変わってないだけってそれ地球誕生時には言われてたから
(出典 @rrn0nigT2tDGkco)
海蔵具
@rrn0nigT2tDGkco人間のみならず動物の怨念まで唆して超獣化させたり、善良な異星人に無理矢理、恩を着せ、その見返りとして超獣を誕生させて地球を脅*ヤプールは正しく悪魔である。
(出典 @denpaminami)
電波南
@denpaminami地球上の生命は、星間空間に漂う炭素分子とちりにより誕生した可能性がある。 そうだとすれば、生命の基本的な構成要素は、天の川銀河やその他の銀河の惑星系にまで拡散されているはずだ
(出典 @kakukoutei)
架空の皇帝bot
@kakukouteiアリエニウス帝(BC--~AC199、7の月)太古の地球に誕生し、「俺が皇帝だ!!」と僭称。地球の重力をめちゃめちゃにする、ノリで変な生き物を沢山作る、暴政で恐竜を絶滅においやるなどした。【死因】恐怖の大王アンゴルモアによる死刑
(出典 @eroihito)
集団 エロイヒト
@eroihito過剰惑星の整理・月の誕生、15の惑星が造られた。その内の二つは構造上不出来なので破壊、もう一つは火星とキャラが似ているので不必要だということで破壊された。月を作るために遊星をもってきてその重力で地球から月を分離させている。https://t.co/dhdkenHZbo
(出典 @domineta_)
今すぐ雑学
@domineta_宇宙の誕生から今までを1年に換算すると1月1日0時0分:宇宙誕生8月:地球誕生12月23日:恐竜誕生12月29日:恐竜滅亡12月31日21時30分:ヒトの誕生12月31日23時59分55.4秒:西暦1年(2000年前)という計算になる
(出典 @wakasan_san)
Y.moon
@wakasan_san@Sankei_news 昔子供と見た「ドラえもんのび太の日本誕生」を思い出した。誰も住まない太古の地球でのび太やジャイアンが地面に線を引き「ここは俺の土地だから入るなよ」と言い合いに。🇰🇷の発展に尽力していたのに🇯🇵に支配さ… https://t.co/k1sPKn4fCO
(出典 @katsutamaki)
勝田真季
@katsutamaki3月に誕生日を迎える息子。「誕生日プレゼント何ほしい?」と聞いたら、「地球儀」と。理由を聞いたら、「ママに地球のことをもっと知って欲しいから」だって笑
(出典 @JSeQ2oL6pu5Skzw)
キャッシュレス
@JSeQ2oL6pu5Skzwマグマオーシャン地球の誕生直後は、惑星の衝突と温室効果のダフるコンボで地表が超高温になりマグマに覆われていましたこの海のような状態をマグマオーシャンと呼びます#地球#マグマ#海
(出典 キャッシュレス on Twitter)
(出典 @NiffyNeko)
Y.K
@NiffyNeko【今日のお気に入りの言葉】50億年くらい前に地球が誕生?50億年くらい経つと地球は太陽に飲み込まれてる?じゃあ今は地球の寿命の真ん中あたり。
(出典 @insekibuyer)
隕石バイヤー しんいち
@insekibuyer地球の一日は、昔に比べて長くなってるのだそう。地球が誕生した約46億年前、地球は1日5~6時間しかなく、非常に早いスピードで自転していた。そこから減速しているため、今のように1日24時間となったんだって!!
(出典 @0wr32956160f5e)
ばみ
@0wr32956160f5e殿下「地球は誕生から46億年も経ってるのにまだ中心部が冷えていないのか!真空の宇宙は凄いな!」工ラム「早く冷蔵庫に入れたい時のカレー鍋もなかなか中心が冷めないんですよね…」ナノレサス「スケールの差が大きすぎないか?」
(出典 @kamenokotawasi8)
みい
@kamenokotawasi8DNAを見ると、確かに、進化していることが分かるのですね。そう考えると、人間も、まだまだ、進化するかもしれない存在なのですね。だって、地球の誕生を1日として考えると、人の誕生は、午後11時59分〇秒なのですから。
(出典 @LibraryNagoya)
名古屋市図書館新着資料
@LibraryNagoya『知られざる水の化学 水の惑星地球の誕生から飲み水まで』#齋藤勝裕 水はとても身近な物質なので単純なもののように思えますが、いくつもの特殊な性質や秘密を秘めている物質です。この…買う :… https://t.co/ReYoGJEXLP
(出典 @budouka_SHIN)
武道家『心』コピペbot
@budouka_SHIN千秋「地球は誕生から46億年も経ってるのにまだ中心部が冷えていないんだぞ!真空の宇宙は凄いな!」紅郎「早く冷蔵庫に入れたい時のカレー鍋もなかなか中心が冷めねぇよな」斑「スケールの差が大きすぎないかあ?」
(出典 @Jackypockey)
ジャッキーポッキー
@Jackypockey地球の歴史を1日に例えると、人類が誕生したのは恐竜が絶滅した一時間後である
(出典 @rekngdm)
雑学蛇夢bot
@rekngdm此の地球が誕生した約46億年程前は1日が約5時間程しかなかったと言われている。蛇足になるが現在の一日と言うのは24時間ではなく23時間56分4秒、と言うのが正確であるぞ
(出典 @ktbr_gmkz)
産廃
@ktbr_gmkzある時、神は罪に重さを与えた。地球上の生命はその重さを体で支えることができず、ただただ潰れるのを待つばかりだった。そこに怪力を持て余した高田健志が現れた。彼は罪のほとんどを肩代わりし、背負いきれなかった罪を全生命に均等に分け与えた。これが重力の誕生である。
(出典 @gangangoshi)
高杉剛志(Goshi Takasugi)
@gangangoshi【これ以上はない】地球誕生からずっと無農薬のオーガニックワイン https://t.co/VxV3yvvWRk @YouTubeより
(出典 @spinspincore)
獣旋バトル 台詞集(非公式)
@spinspincore太古の地球にやってきたモンスーノDNA。 未知なるパワーから地上最強のモンスターが誕生した。 少年達とモンスーノの地球の未来をかけた熱いバトルが今、巻き起こる!
(出典 @kaguyalegendbot)
かぐや島伝説(旧)bot
@kaguyalegendbot彗星コアトルはいくつかの小惑星を破壊し、地球に襲いかかった。未曾有の天変地異に見舞われた地球最大の帝国アルティカは、彗星との衝突を避けるため、宇宙の誕生と再生のエネルギーを秘めた銀水晶の持ち主、プリンセス・ムーンの力を借りて地球の軌道を変えることに成功した。
(出典 @amate_kopipe)
アマテラストコピペbot
@amate_kopipeイヴ「地球って、誕生からかれこれ46億年もするのにまだ中心部が冷えてないんだよ。宇宙はすごいよねぇ」ロム「早く冷蔵庫に入れたい時のカレーもなかなか中心が冷めないよな」アダム「スケールの差」
(出典 @mimiusagi43)
mimiusagi
@mimiusagi43地球そして生命の誕生と進化 【最新版】 https://t.co/5SooyZCe31 @YouTubeより
(出典 @Ayame0725Ayamen)
亜矢女(重巡青葉&衣笠推し)
@Ayame0725Ayamen【自動・理科(地学)】 宇宙誕生から地質年代。→※人皆、喜び、散発へ ※人皆(137億/宇宙誕生) ※喜び(46億/地球誕生) ※散発へ(38億/生命誕生) 虹の七色→※レッド(赤)は俺(オレンジ)だと、君(黄緑)、青い(青)ねえ、でも愛し(藍紫)てる。
(出典 @BON75631420)
BON!!!!!!
@BON75631420ハインツ『なぜ皆私に可愛い服ばかり着せようとする?誕生日くらい男の子っぽい服が着たい!地球の男子が着る服をもて!』ボーグ『は?それはチョット💦』ハ『キズナ→スパイラル歌ってやる』ボ『ダ...ダー!』ハインツ様お誕生日おめ… https://t.co/kXasqnHc4e
(出典 @doradorabot9)
ドラえもん名言bot
@doradorabot9スネ夫「だいたい土地なんてものはさ、46億年前地球ができたときからあったんだ。それを後から来た人間が勝手に切り分けて・・・」(日本誕生)
(出典 @yuunagibot)
夕凪bot
@yuunagibot地球のような惑星の誕生も、天文学的確率をいくつもかけあわせるくらい低い確率でしか起きないことだけど、奇跡的な確率は、生命あふれる惑星だけでなく、僕のように天文学的確率で無能だと思われてしまう悲劇の有能者をも生み出すってことか…
(出典 @inakaiya)
田舎から出たいおんな
@inakaiya地球が誕生したばかりのときは、さらに自転速度は速く、一年は二千日あったとされています。ということは一日が四時間くらいしかなかったことになり、朝起きて学校へ行ったと思ったら、給食を急いで食べてもう寝る。そんな生活をしなければならなかったのです。
(出典 @shakainoisha)
ぜんめ@社会の医者
@shakainoisha今年の2月19日は二十四節気の「雨水」です寒が緩み 雪が雨に変わる季節誕生花はモクレン(木蓮)宮澤賢治の「マグノリアの木」や日渡早紀の「ぼくの地球を守って」にも登場します地球で最古の花木ともいわれ1億年前からこの姿だ… https://t.co/xAXmVdJgOZ
(出典 @rilytentyou)
リリーのアトリエ
@rilytentyou8月の誕生石はペリドット(カンラン石)夏の緑の様な爽やかな黄緑色の石ね、探査船はやぶさが小惑星イトカワから持ち帰ったサンプルの中にもこの石は有ったそうよ。地球内部にも多く存在して居るこの石は星の誕生に関係が有るのかしらね
(出典 @SZoo2010)
おしゃべりなシーズー🦀
@SZoo2010ポーランドの天文学者で地動説提唱のニコラウス・コペルニクスの誕生日。当時主流の地球中心説=天動説を覆す太陽中心説=地動説は、天文学史上最も重要な発見。但し太陽中心説初提唱者はギリシャのアリスタルコスで紀元前3世紀。コペルニクスは経… https://t.co/7Z4mJ36SNV
コメント
コメントする