ぼっちゃんのブログ

当ブログの掲載記事・文章・画像等は
Twitter、2ch、5ch、爆サイなどからの転載です。
様々なグルメ情報や話題をお届けするブログです。

    カテゴリ: 雑談

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ダンゴムシとワラジムシに違いはある?両者を比較してみた!

    ダンゴムシワラジムシは見た目も似ていて、違いもほとんどないように見えます。

    共通点も実際多く、分類上は同じ仲間ですし、住処も非常に似通った場所となっています。



    しかし、両者を比較してみると形状に違いから移動速度や食性まで、意外と違うところも多いです。



    そこで、ここでは一見するとそっくりなダンゴムシワラジムシについて、その違いを詳しくご紹介します。



    まずは共通点から



    ダンゴムシワラジムシは分類として同じジャンル生き物とされているため、共通点も多いです。

    まずは両者どのような共通点があるのかを見ていきましょう!



    ダンゴムシとワラジムシは近しい仲間



    ダンゴムシワラジムシは両方とも甲殻綱ワラジムシ目に分類されています。



    昆虫ではなく甲殻類の一種とされているため、昆虫ではありません。

    水中の生物であるエビやカニに意外と近い生き物となっています。



    益虫としての役割がある



    虫の中には害虫と呼ばれるものと益虫と呼ばれるものがいます。

    その区別において、ダンゴムシワラジムシは益虫だとされています。



    その理由はどちらも落ち葉などの枯草を好んで食べて分解してくれるためです。

    土づくりの面においては、分解者としての役割を果たしているのです。



    どちらも不快害虫と呼ばれることも



    ダンゴムシワラジムシは基本的には益虫なのですが、その見た目がちょっと気持ち悪いと思ってしまう人も少なくありません。

    そのため害虫として扱われることもあります。



    害虫とひとくちにいっても、いくつかの種類があります。

    例えば農作物に被害を与える農業害虫や、貯穀害虫。

    蚊やノミのように病気の媒介となりえる衛生害虫などです。



    ダンゴムシワラジムシは、見た目が悪かったり恐怖感を与える害虫、いわゆる不快害虫にカテゴライズされます。



    益虫でありながら、外見が悪いという事で害虫扱いされているということですね。



    住処が同じ



    ダンゴムシワラジムシの共通点としては、住処が同じという点もあります。

    どちらも暗い場所や湿気の多い場所を好み、普段は木の葉の下だけでなくブロックの下などにも隠れています。



    それらを動かすとその下にいっぱいいるなんてこともありますよね。

    ちょっと虫が苦手な人にとってはぞっとする話かもしれませんが、そういう性質も同じなのです。



    よく見られる時期は2月~11月なので、気になる人は庭や畑にある木の葉やブロックを動かしてみてはいかがでしょうか?



    ダンゴムシとワラジムシの違い



    ここから本題に入りますが、それではダンゴムシワラジムシにはどのような違いがあるのでしょうか。

    そこでここからは、ダンゴムシワラジムシの違いについて解説します。



    形状の違い



    ダンゴムシワラジムシは形状が大きく異なります。

    ダンゴムシは触ると丸くなれる構造をしているのですが、ワラジムシは丸くなることができません。



    また、ダンゴムシの殻は硬い一方、ワラジムシの殻は柔らかいのが特徴となっています。

    くわえて、ダンゴムシは光沢があるのに対してワラジムシの殻には光沢がありません。



    このような見た目の違いもあります。



    じっくり観察したり拡大して見ないと分かりにくい違いもあります。

    それはワラジムシはお尻の部分に尾肢(びし)と呼ばれる突起した部分が2本出ているという点です。

    ダンゴムシにもあるのですが、普段は隠れていて見えないのでこれも違いのひとつとなります。



    移動速度が違う



    ダンゴムシワラジムシは移動速度も違います

    ダンゴムシは行動が遅いのですが、ワラジムシは移動速度が速いのが特徴です。



    両者を比べて見るとわかりやすいですが、倍以上歩くスピードが違う個体もいます。



    食性の違い



    ダンゴムシワラジムシは食性も異なります。



    ワラジムシは枯草などを食べるのに対して、ダンゴムシは雑食です。

    植物の新芽を食べることもあれば、虫の死骸を食べることもあります。



    特に大量発生すると食事が足りなくなるため、農作物などの新芽なども食べつくしてしまうことがあります。

    そのため、ダンゴムシに限っては農業害虫として扱われることもあります。



    逆にワラジムシは、新芽など生きた植物に興味を持たないので、農作物に被害をもたらすことは無いとされています。



    ダンゴムシは丸くなるけど、ワラジムシはなぜ丸くなれないの?



    根本的な話となるのですが、なぜダンゴムシは丸くなれるのにワラジムシは丸くなれないのでしょうか。

    これは結論を先に言うと、生物として生き残っていくための進化が関係していると言えます。



    ダンゴムシは体を丸めて身を守ることを優先して進化しました。

    それに対してワラジムシは逃げることを優先して進化したわけです。



    ダンゴムシは、速さを犠牲にしてでも防御を固めるという進化を遂げました。

    そのため丸くなります。



    ワラジムシは、身を守るために素早く移動することを選びました。

    ですから防御ために丸くなるなんていう必要もありません。

    甲羅がダンゴムシより柔らかく薄いのも、硬くて重くては移動の邪魔になるためと考えられています。



    まとめ



    ダンゴムシワラジムシは見た目が似ていますし、そもそも分類上、近しい生き物とされています。

    しかし、形状が違ってくるのはもちろん、丸まれるかどうかなど体の構造も違ってきます。



    また、移動速度や食性についても違うので、それぞれの違いについては意外と多いことがわかります

    もし見かけることがあれば、両者の違いをじっくりと見てみるのもおもしろいかもしれません。


    (出典 news.nicovideo.jp)

    甲殻類(こうかくるい、Crustacean)は、節足動物を大まかに分ける分類群の一つ、甲殻亜門(こうかくあもん、Crustacea)に分類される節足動物の総称である。 エビ、カニ、オキアミ、フジツボ、ミジンコなどを含むグループである。深海から海岸、河川、湿地まで、あらゆる水環境に分布するが、主に海
    32キロバイト (3,440 語) - 2020年8月13日 (木) 08:42



    (出典 www.tele.co.jp)


    ダンゴムシとワラジムシ

    <ネットの反応>

    【【甲殻類】ダンゴムシとワラジムシの違い 両者を比較してみた!】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


    1 風吹けば名無し :2020/08/11(火) 06:07:59 ID:6CAJ+sNl0.net


    (出典 i.imgur.com)


    ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

    にほんブログ村 ニュースブログ 話題のニュースへ
    にほんブログ村ランキング


    ニュース全般ランキング

    ネットの反応 【【速報】ラーメンの海苔、最も嫌われていた】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    「ケーキを3等分せよ」 簡単な問題のはずが…少年の答えに衝撃

    ベストセラーとなった、児童精神科医である宮口幸治さんの著書『ケーキの切れない非行少年たち』。

    精神科病院や医療少年院に勤務した経験を持つ宮口さんが、非行少年たちの中には気付かれてこなかった『軽度知的障害』や、知的障害とまではいえないものの現代社会でさまざまな困難に直面する『境界知能』の人も大勢いることを指摘し、話題となりました。

    その書籍を原作として、漫画家の鈴木マサカズさんが漫画化!

    社会のセーフティネットから落ちこぼれてしまっている、少年たちの実態とは…。

    第1話 三等分できない少年たち

    クリックすると画像を拡大します

    ケーキを3等分せよ」という問題が分からない少年。彼は認知機能の低さから社会で多くの挫折を味わい、少年院にたどり着いてしまいました。

    少年院の外では、別の『軽度知的障害』の元非行少年が凶行に及んでしまいます。

    一見『普通の少年』の共通点


    認知力が弱い、反省以前の少年たちの中には、『軽度知的障害』や『境界知能』であることを学校の教師や親に気付かれないまま育ってしまう子がいることがあります。

    そのような人々が犯罪に手を染めないよう、私たちに何ができるのでしょうか。また、教育の見直すべきポイントとは…。

    気になる続きは『くらげバンチ』で更新されていくので、こちらをチェックしてください!

    漫画サイト:くらげバンチ


    [文・構成/grape編集部]

    出典
    くらげバンチ


    (出典 news.nicovideo.jp)


    (出典 grapee.jp)



    ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

    にほんブログ村 ニュースブログ 話題のニュースへ
    にほんブログ村ランキング


    ニュース全般ランキング

    ネットの反応<このニュースへのネットの反応>

    【「ケーキを3等分せよ」 簡単な問題のはずが…少年の答えに衝撃】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    【シャコタン】なぜ車高を低くするの?その心理と理由


    NO.8741310 2020/08/10 13:48
    なぜ車高を低くするの?その心理と理由
    なぜ車高を低くするの?その心理と理由
    街中を走っている車の中には「なんであんなに車高が低いの?」と思ってしまう車がありますよね。

    純正状態からサスペンションなどを交換して車高を落とし、さらにボディからはみ出んばかりの大きくて太いホイールを装着している車を見かけると「なんで車高を低くしてタイヤを大きくするの?」という疑問が出てくる方もいるでしょう。

    車高を低くするカスタマイズをする人の心理やその理由というのは人それぞれですが、今回はその「なんで?」にお答えします。

    車高を低くする理由は“見た目”のため基本的なポイントとして、街中を走っている車の大半は“見た目”のために車高を落とします。

    純正状態だと、タイヤとフェンダー(ボディ)の隙間がけっこう空いていますよね。

    車高を下げたい人の心理としては、その空いている隙間が「カッコ悪い」と思っているのです。

    タイヤホイールを大きくする(インチアップ)すると必然的にタイヤ部分が薄くなってしまい、余計にその隙間が目立ちます。

    こういったことから車高を落としたくなるのです。

    車高を下げるとその隙間が小さくなる以外に重心が低くなるので、車種にもよりますが締まって見えるということも理由としてあります。

    コンマ1秒を争うレースの世界では、たった数ミリの車高の高さでタイムが変わることがありますが、街中を走る車にとってはこういうことは関係ありませんから、ほぼ100%見た目重視で車高を下げる、ということになるでしょう。

    車高が低いとデメリットだらけ一般的な乗用車の車高を見た目重視で下げることは「デメリットばかり」…ということもご紹介しておかなければなりません。

    車高を下げる方法としては、サスペンションを車高調整できる車高調整式に交換する方法が一般的とされています。

    しかし、やや高価になってしまうためバネ部分だけを純正より短いダウンサスに交換して値段を抑えるという方法もあります。

    両者に共通して言えることは「乗り心地が変化する」ということです。

    サスペンションを交換することで、純正よりも乗り心地が改善するという声も聞きますが、基本的には足回りが硬くなりますから乗り心地が悪化すると考えた方が良いでしょう。

    ダウンサスも同様と考えられます。

    これに加えて、タイヤをインチアップすることで乗り心地が悪化することもありますから、トータルで見ると良い面がなくなるといえ..

    【日時】2020年08月09日 18:45
    【ソース】LIMO
    【関連掲示板】



    ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

    にほんブログ村 ニュースブログ 話題のニュースへ
    にほんブログ村ランキング


    ニュース全般ランキング

    ネットの反応 【【シャコタン】なぜ車高を低くするの?その心理と理由】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    【ラーメン】「4番揃いのラーメン」が美味くない本質的理由


    ラーメンとは、中華麺とスープを主とし、様々な具(チャーシュー、メンマ、味付け玉子、刻み葱、海苔など)を組み合わせた麺料理。漢字表記は拉麺、老麺または柳麺。別名は中華そばおよび支那そば、南京そばである。近年は平仮名で表記されることもあるが、表記は様々であり、中には「らーめん」や「らあめん」、「らうめ
    80キロバイト (8,108 語) - 2020年8月5日 (水) 23:56



    (出典 tk.ismcdn.jp)



    ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

    にほんブログ村 ニュースブログ 話題のニュースへ
    にほんブログ村ランキング


    ニュース全般ランキング

    ネットの反応 【【ラーメン】「4番揃いのラーメン」が美味くない本質的理由】の続きを読む

    このページのトップヘ