ぼっちゃんのブログ

当ブログの掲載記事・文章・画像等は
Twitter、2ch、5ch、爆サイなどからの転載です。
様々なグルメ情報や話題をお届けするブログです。

    タグ:ぼっちゃんのブログ

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    海外留学が自由化されていなかった1964年、外務省自費留学試験を受け、100ドルを懐に米国留学、帰路、スポンサーも付けず、米国で稼いだ自費3,000ドルを元手に日本で最初に『バイクで世界一周』した最初のライダーの実話。

    25508206_1595114163912539_176025597011579915_n


    56485550_2180931441997472_6293773358194491392_n



    99423647_2650098161903357_896221814814932992_n
    大迫嘉昭(おおさこよしあき)
    1939年 兵庫県神戸市生まれ
    1962年 関西大学法学部卒業、電鉄系旅行社入社
    1964年 外務省私費留学試験合格、米国ウッドベリー大学留学
    1968年 アメリカ大陸横断(ロサンゼルス・ニューヨーク)、ヨーロッパ、中近東、アジアへとバイクで世界一周
    1970年 バイクでアメリカ大陸横断(ニュ—ヨーク・ロサンゼルス)
    1969〜2004年  ヨーロッパ系航空会社、米国系航空会社、米国系バンク勤務

    本人の同意を得てFacebookより原文転載

    『Oldies’60s,& My Hardies in California
    私の二十代
    (1)
    青春とは人生の或る期間を言うのではなく、 心のもち方を言う。
    青春とは臆病さを退ける勇気、冒険心を意味する。ときには、20歳の青年よりも82歳の人に青春がある。 年を重ねただけで人は老いない。 理想を失う時に初めて老いる。82歳であろうと16歳であろうと人の胸には、 脅威に魅かれる心、探究心、人生への興味の歓喜がある。 20歳であろうと人は老いる。 頭を高く上げ希望の波をとらえる限り、 82歳であろうと人は青春にして已む。
    これは誰でも知っているサミユル・ウルマンの詩を少し変えてみた。
    分かり切ったことだが、親が資産家か、運よく宝くじで億の金が入らない限り、所詮、自分の人生は自分で拓かねばならない。
    学生時代、何度となく、この詩に触れ感銘、頑張らねばと思ったものだ。しかし、時の経過とともに、否応なしに人間の実社会に投げ出された。気が付くと「後悔」という現実がオレを押しつぶし始めていた。
    若い時にやるべきことをせず、人生の終焉を迎え頃になって後悔する人間は掃いて捨てるほどいることもわかってはいたはずだ。だが、入社すると有名国立大卒の同僚たちには、すでに将来会社の幹部としてのレールが敷かれ、待遇面もどことなく何か違うことに気づいた。今の時代どうか知らないが、いわゆる二流私大卒や学歴のない者は、そのレールさえない会社だった。
    いや、今の時代も変わらんと思う。そして、自分が思い描くような人生を築くのが至難の業であるのが人間社会だと実感した。
    電車やバスに乗り遅れたら、次の便に乗ればことは簡単に解決する。しかし、人生は一度限り、リピートとかネクストはない。人生を終える頃になって後悔しても、わずかな年金生活が待っているだけである。貰えるだけでも幸せかも知れん。
    人間、ちょっと具体的に言うと、日本の人口は約1億2千万人、その数だけ考え方と生き方がある。人生を出来るだけ、自分の理想どおり生きるヒントを得る方法は諸々あるが、所詮自分の人生は自分自身で見つけ、拓く以外方法はない。
    地球の年齢は約46億年だそうだ。それに比べると人間の寿命など、長くて、たかが100年である。宇宙の星がキラッと光る一瞬、それが我々人間に与えられた一生の時間だ。その一瞬の人生をどう生きるかは個人の生き方次第で決まる。(つづく)』

    引用元:https://www.facebook.com/osako.yoshiaki


    1968年のバイク世界一周
    大迫嘉昭
    2019-12-23




    【1968年のバイク世界一周 ① 【大迫嘉昭】】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    海外留学が自由化されていなかった1964年、外務省自費留学試験を受け、100ドルを懐に米国留学、帰路、スポンサーも付けず、米国で稼いだ自費3,000ドルを元手に日本で最初に『バイクで世界一周』した最初のライダーの実話。

    26239495_965767110247179_5219327266813188829_n (2)
    2018年1月21日(撮影)
    99140931_2650092705237236_8191950114760163328_n
    ツーショット写真
    99423647_2650098161903357_896221814814932992_n
    大迫嘉昭(おおさこよしあき)
    1939年 兵庫県神戸市生まれ
    1962年 関西大学法学部卒業、電鉄系旅行社入社
    1964年 外務省私費留学試験合格、米国ウッドベリー大学留学
    1968年 アメリカ大陸横断(ロサンゼルス・ニューヨーク)、ヨーロッパ、中近東、アジアへとバイクで世界一周
    1970年 バイクでアメリカ大陸横断(ニュ—ヨーク・ロサンゼルス)
    1969〜2004年  ヨーロッパ系航空会社、米国系航空会社、米国系バンク勤務


    本人の同意を得てFacebookより原文転載

    『予告編『私の二十代、My Oldies & Goodies 60s in California』 、
    海外のバイクライダーやその作家に「自費によるバイク世界一周した日本人最初のライダー」とおだてられ、1960年代の経験を[Horizons Unlimited Motorcycle・・・] に英語で連載した。すると信じられないほどの反響があり、国内ライダーからも日本語版の出版はしないのかと問合せを受けた。物書が生業でもない私は出版する気などサラサラないので、読んでくださる人がいるのなら、FaceBookでも書き涯があるので投稿することにした。 私は1960年代$100を懐に米国留学し、作家ジョン・スタインベックの小説「怒りの葡萄」の舞台になったカリフォルニアの葡萄畑やロサンゼルスの墓地で働いたこと、ガーディナのヘルパーしながら大学へ通ったこと、帰国して航空会社に就活するため出来るだけ多くの世界の名所旧跡を観て帰国した方が有利と考え、旅費と利便性を考慮しバイクで世界を観て回った経験を出版しようと少しずつ書き溜めていた。そんな1988年のある日、作家石川好氏が「ストロベリーロード」で大宅壮一ノンフィクション賞の受賞を知った。読んでみると時代も1960年代、場所も私の住んでいたロサンゼルス近郊ポモナと同じであった。違うのは「イチゴ畑と葡萄畑」だけだった。彼の受賞作品に比べ、私が書いたところで所詮二番煎じ、それに彼の文章のうまさに、売れないと出版をあきらめた。そして帰国から年金生活までの30数年間は人間社会の冒険の日々で、資金と暇さえあれば誰でもできるバイク世界一周のことなど思い出すこともなかった。5,6年前だっただろうか、以前書いていた原稿にバイク世界一周のことを加筆し、500部自費出版したら直ぐ無くなった。今、手元にはもう数冊しか残っていない。時代と共に米国留学生活も旅の形も変化し、簡単にできるようになった。これは1960年代の私の若き日の米国留学生活とバイク世界一周の生き様である。70年、80年、90年、そして21世紀になり米国留学経験者が私の時代と比較しながら、気楽に読んでもらえれば幸いである。私と同世代である元南海の村上雅則選手に刺激を受け野茂英雄選手、若い大谷翔平選手とアメリカで活躍しているのだから、私の経験がもう古いと思わないで参考になれば嬉しい。
    1963年,白黒テレビの日米中継実験の第一報は、米国大統領ケネディの暗殺ニュースだった。テレビはパンアメリカン航空提供「兼高かおる世界の旅」番組が人気の時代だった。翌1964年海外渡航自由化、ヴェトナム戦争、キング牧師の公民権運動、毛沢東の文化大革命、Beatles、ツイギーのミニスカート、ロバート・ケネディ葬儀を見るなどアメリカの激動したOldies60sである。その時代を知らない人には歴史であり、私には昨日の出来事のようで、人生で最もエキサイティングな歴史の時代をアメリカで過ごしたことは宝であり誇りである。内容は1960年代の日本人若者の独立独歩の生き様で、夢と希望を叶えるため、自分の人生、どう生きるか模索していた二十代の事実(ノンフィクション)であり、商品のフィクション小説よりもおもろいかも知れませんゾ。自己啓発のヒントになれば幸である。命の味覚期限切れも近い、風前の灯火の私は82才。夢のない奴には長く、ある者には短い、それが人生である。今は簡単に外国語を翻訳できるアプリもある。旅に出よう、それも若いうちに。あなたの人生を豊かにするためにも。
    地球の年齢45億年、人間の寿命、長くてたかが100年そこそこ、一日も無駄にしてはアキマヘンよ。
    乞うご期待。』
    引用元:https://www.facebook.com/osako.yoshiaki

    1968年のバイク世界一周

    52312502_2122486171175333_1955765640870494208_n

    52253077_2122485991175351_6458786796275761152_n



    51630188_2095666367190647_7345847209625124864_n



    51447758_2095542493869701_7653021642842439680_n

    51119374_2095545080536109_2995831249072816128_n

    52868341_2127032677387349_974587513219842048_n

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    ツーリング 一般概念 いくつかの場所を訪れる旅(ツアー)を行うこと、という意味の英語。⇒「ツーリング」を含む記事名一覧。 乗り物別に言うと例えば次のようなツーリングがある。 オートバイを使うもの → ツーリング (オートバイ) 自転車を使うもの → 自転車旅行、ツーリング(自転車)、ロングライド 自動車を使うもの →
    2キロバイト (165 語) - 2019年6月12日 (水) 04:40



    1 774RR :2020/06/03(水) 16:57:04 ID:1fsqzvPj.net

    ツーリング先で食事をするのが楽しみな人が集うスレです。
    キャンツーでも普通に食事でもちょとおやつ代わりでも種類にはこだわらず、
    ツーリング先の壮観な景色や美味しいお店情報
    美味そうな写真などをうpしてみんなで楽しみましょう。
    自作しても、お店で食べてもかまいません。


    前スレ
    ツーリング先での食事をうpするスレ36杯目
    http://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1584458702/


    前々スレ
    ツーリング先での食事をうpするスレ35杯目
    https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bike/1573462116/


    ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

    にほんブログ村 ニュースブログ 話題のニュースへ
    にほんブログ村ランキング


    ニュース全般ランキング


    2chまとめランキング

    ネットの反応
    【ツーリング先での食事の楽しみ】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    【ラーメン250円】「安すぎて客来ないので閉店します」


    ラーメンとは、中華麺とスープを主とし、様々な具(チャーシュー、メンマ、味付け玉子、刻み葱、海苔など)を組み合わせた麺料理。漢字表記は拉麺、老麺または柳麺。別名は中華そばおよび支那そば、南京そばである。近年は平仮名で表記されることもあるが、表記は様々であり、中には「らーめん」や「らあめん」や、「らう
    80キロバイト (8,122 語) - 2020年6月17日 (水) 22:07




    ランキングに参加中。ぼっちゃんのブログに一票をお願いします!

    にほんブログ村 ニュースブログ 話題のニュースへ
    にほんブログ村ランキング


    ニュース全般ランキング

    【ラーメン】新規OPENラーメン情報!!



    【【ラーメン250円】「安すぎて客来ないので閉店します」】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

    『バインミー』旨~い! 

    日本でブームになるのかな・・・



    (出典 tg.tripadvisor.jp)


    日本でブームになるのかな・・・・

    2020年3月16日、外苑前・表参道にオープンした日本初となるグルテンフリーのバインミーサンドイッチ専門店「Banh mi Tokyo(バインミートーキョー)」では、2020年3月18日よりサブスクリプション(定額会員サービス)によるコーヒー飲み放題サービスしました。

    定額制コーヒー飲み放題サービスについて
    https://banhmi-tokyo.com/news/start-subscription-service-for-coffee/

    ■2020年3月16日、外苑前・表参道にオープンした日本初となるグルテンフリーのバインミーサンドイッチ専門店「Banh mi Tokyo(バインミートーキョー)」では、3月18日よりサブスクリプション(定額会員サービス)によるコーヒー飲み放題サービスしました。

    ■Banh mi Tokyo(バインミートーキョー)とは
    米粉100%のフランスパンを使ったベトナムのサンドウィッチ「バインミー」を扱う専門店です。米粉100%の外カリッ、中しっとりモチモチッの新食感フランスパンに、おいしくて体にやさしい総菜を挟んでいるのが特徴です。また、ラードや乳脂肪、精製された砂糖を使わずに、カラダへの負担を減らして、罪悪感フリー。毎日食べても飽きない、日本人の味覚とカラダにフィットする新感覚のバインミーサンドイッチ専門店として、外苑前・表参道にオープンしました。

    ■定額制コーヒー飲み放題サービスについて
    定額制コーヒー飲み放題サービスは、会員になると朝挽きたてのコーヒー豆で作ったオリジナル焙煎コーヒーが月額2500円(税別)で飲み放題になります。飲める杯数は、名前の通り飲み放題。1日1杯や月に何回といった上限がなく、営業時間中であれば飲み放題になるサービスです。オリジナル焙煎コーヒーの通常価格は1杯350円(税別)なので、頻繁にコーヒーを飲まれる方にはお得なサービスです。対象はテイクアウト用のドリンクで、スタッフがオーダーごとに作るハンドドリップコーヒーを飲みたい場合は、1杯200円で飲むことが出来ます。

    ■選べる3プラン
    1つ目は紹介したコーヒー飲み放題プランです。2つ目はドリンク飲み放題を利用したいけれどコーヒーが苦手という方のために、オーガニックティー飲み放題のサブスクリプションもご用意。オーガニックティーは4種類あり、オーダーごとにどのオーガニックティーにしたいか選べます。こちらも月額2500円(税別)でご利用頂けます。更に、コーヒーもオーガニックティーも両方飲み放題をしたい方のために、ドリンク飲み放題のプレミアム会員もあります。月額3000円(税別)で利用出来るので、より一層お得です。

    コーヒー飲み放題サービスについて
    https://banhmi-tokyo.com/news/start-subscription-service-for-coffee/

    ■地域の方に愛される店を目指して
    定額制コーヒー飲み放題サービスをはじめたきっかけは、近隣の方々が通いたくなる店を目指したいと思ったからです。平日はオフィスワーカーの方が多く、週末になると散歩をされている方をよく見かけるエリアです。そういった周辺に住まれている方や就業されている方にとって、居心地の良い空間やサービスは何かと考えたと考えた時、たどり着いたのがコーヒー飲み放題でした。オーナーである音仲紗良自身もコーヒーが好きで、朝一杯のコーヒーを頻繁に飲んでいます。この習慣がある人は少なくないと考えます。より多くの方にコーヒー・オーガニックティーを楽しんで頂き、長く愛されるお店作りに努めていきます。

    ■店舗基本情報
    住所:〒150-0001 東京都渋谷区神宮前3-1-25-1F
    営業時間:
    平日   9:00~10:00
    11:30~16:00(L.O.15:30)
    土・祝日 10:30~15:00(L.O.14:00)
    15:00~17:30(L.O.17:00)
    ※夜は貸切予約のみ
    定休日:日曜
    ※4月19日より日曜も営業。
    電話番号:070-4142-0868
    ※15時まで繋がりにくい可能性があります。
    HP:https://banhmi-tokyo.com/#shopinfo
    Instagram:https://instagram.com/banhmi.tokyo/
    食べログ:https://tabelog.com/tokyo/A1306/A130603/13245458/

    ■バインミーのこだわり
    同店では、ベトナム生まれのサンドイッチ・バインミーを、日本人の味覚とカラダにあった”ジャパニーズStyle”に再構築した新感覚のバインミーを提供。たとえば、バインミーの定番の具材であるレバーパテには、通常ラードやマーガリン、乳脂肪分がたっぷりと含まれ、おいしくても毎日食べるには体に負担を感じるものが多いが、同店ではナッツや米糀甘酒を使用して油分やコク、甘みを補うことでトランス脂肪酸を含まず、脂質は一般的なバインミーの”約3分の1”に抑えています。





    グルメランキング

    ランキングに参加中。ぼっちゃんのブログに一票をお願いします!

    にほんブログ村 グルメブログへ
    にほんブログ村


    グルメ・料理(全般)ランキング
    【『バインミー』旨~い! 】の続きを読む

    このページのトップヘ